Twitter投稿のインプレッションが伸びる時間帯

X(Twitter)投稿のインプレッションが伸びる時間帯は?|平日・土日でどう違う?

Twitter投稿のインプレッションが伸びる時間帯
本記事には広告が含まれています。

X(Twitter)を運用していく中で、やはり「多くの人に投稿を見てほしい」と感じますよね。

本記事では、ツイッターでインプレッションが伸びる投稿時間帯や平日・土日別のおすすめ投稿時間、ツイートを見てもらうためのポイントなどを解説しています。初心者の方も、「バズる投稿を生み出したい」と考えている方も、ぜひ最後までチェックしてください。

ソーシャルドッグ おすすめTwitter ツール\今なら無料トライアル実施中/
スマートで効率的な X(Twitter) アカウント運用ツール

X(Twitter)の投稿時間を気にすべき理由

ツイートをする時間帯は、「どれだけ投稿を見てもらえるか」に大きく関わっています。投稿時間を気にすべき理由は、以下の通りです。

  • インプレッション数を効率的に稼ぐため
  • バズることを目指すなら必要不可欠だから

インプレッションとは、投稿が表示された回数を指します。つまり、何も考えず投稿をした場合よりも、よく見られる時間帯に投稿した場合の方が、ユーザーによって投稿が表示される数が増える傾向にあるということです。

バズるためには、投稿が多くの人の目に届かなければなりません。ベストな時間に投稿をすることは必要不可欠ともいえるでしょう。

X(Twitter)投稿のインプレッションが伸びる時間

X(Twitter)投稿のインプレッションが伸びる時間

では、実際にインプレッションが伸びやすい時間帯を解説します。見てもらいたい対象によって、効果的な時間帯が変わります。

アカウント開設時に決めたターゲット像を意識して、どの時間帯がいいのか最適解を見つけてみましょう。

6:00~8:00(通勤・通学の時間帯)|学生・社会人

朝の6:00~8:00の時間帯は、通勤中の社会人や通学中の学生のアクティブユーザーが増えます。電車に乗りながら、ニュースをチェックしたり友人のツイートをチェックしたりする人が多くいるためです。

この時間帯は、忙しくしている主婦層の方に向けて投稿してもあまり効果が出ません。

また、通勤・通学時間が終わるとしばらくツイートを見られなくなるため、かなり短い時間の間にアクティブユーザーが大きく増加し、その後は一気に減少するのも大きな特徴です。

朝のアクティブ時間の終わりぎりぎりに投稿するよりは、少し余裕をもって投稿した方が見てもらいやすいでしょう。

12:00~13:00(休憩の時間帯)|全世代

お昼の休憩時間にあたる12:00~13:00台では、比較的幅広い層がアクティブになる傾向にあります。同時に、他のユーザーによる投稿も増加するため、ツイートが流されやすいのも事実です。

ランチ中には、仲間との会話の種にもできるような話題性のある投稿に需要があります。時事ニュースや話題にできる面白い投稿が好まれるでしょう。

16:00~17:00(放課後の時間帯)|学生

夕方の16:00~17:00頃は、学校を終えた学生ユーザーがアクティブになります。学生のX(Twitter)利用者数自体が多めなので、アクティブ率が高くなります。

若年層を意識したアカウントを運用している場合は16:00~17:00頃に投稿するのがおすすめです。

19:00~22:00(リラックスする時間帯)|全世代

一日の中で、最もアクティブユーザーが増えるのは、この時間帯です。仕事や学校などを終え、ゆっくりしながらSNSを見る人が多いためです。アクティブユーザーの世代も幅広いです。

一方で、他の投稿も増えるということなので、投稿が埋もれがちになります。きちんとインプレッションを伸ばしたい、バズる投稿がしたい、という場合には、見てもらえる投稿をつくるスキルやマーケティング知識が必要となります。

学生や社会人の方のアクティブになりやすい時間帯はよく分かりました。X(Twitter)は主婦の方も多く見ていると思うのですが、主婦をターゲットにしたアカウントを運用するとしたら、いつ投稿するのがいいでしょうか。
主婦の方はお昼時間は忙しいので、14:00前後にアクティブユーザーが多いです。このあたりの時間を狙うと効果的です。

平日・土日の投稿時間の傾向|バズる曜日は?

続いて、曜日でアクティブユーザー数に偏りが出てくるのかについて触れていきます。結論、平日と土日では大きな違いがあります。ですが、平日の中では金曜日も含め、曜日ごとの大差はありません。今回は平日・土日という括りで、投稿のポイントについてご紹介します。

月~金曜日(平日)

まずは、平日の投稿にお勧めの時間帯です。「金曜日は月~木曜日とアクティブ時間やバズる時間帯が違うのでは??」と考えている方も多いと思いますが、大差はないのが現状です。

平日のおすすめ投稿時間は、上の見出し「X(Twitter)投稿のインプレッションが伸びる時間」と同じです。ターゲットの性質に合わせて投稿時間を考えましょう。一般的なゴールデンタイムは18:00です。平日の中で曜日にこだわり過ぎる必要性はあまりありません。

投稿する際は、ツイートが流れないように、リツイート機能を利用するなどして量を確保することや継続してツイートし続けることを重視しましょう。

土日(休日)

土日は平日よりも一日を通してアクティブ率が高いです。バズる曜日がいつかという疑問に答えるとしたら、土曜日と日曜日ということになります。特に午後はアクティブユーザー数がとても多くなります。

インプレッション率やエンゲージメント率を高めたい場合には、土日の午後がおすすめです。13:00頃からすでにアクティブ率が高い傾向にあります。中でも、18:00以降のゴールデンタイムは、特に届けたい投稿をするのにおすすめです。

予約投稿を活用しよう

毎日、アクティブ時間にリアルタイムで投稿できるかといえば、なかなかそうはいきませんよね。平日の仕事中や早朝、夜中などに投稿の時間を確保するのは難しいものです。そんなときは、予約投稿ツールを活用しましょう。

有料のものから無料のものまでありますので、ご自身にあった予約投稿ツールを見つけてください。

伸びない?投稿のインプレッションを高めるポイントとは

投稿のインプレッションを高めるポイント

最後に、インプレッションを高めるためのポイントを解説します。「なかなか投稿が伸びない…」とお悩みの方は、投稿時間を工夫するだけでなく、こちらで紹介する方法も試してみてください。

見てもらいやすい工夫をする

まずは、そもそもツイートが目に入るように工夫をすることが大切です。見てもらえなければ、「いいね」「リツイート」「コメント」などの反応も得られず、エンゲージメント率も低いまま滞ってしまいます。投稿を見つけてもらえるようにするポイントを6つ紹介します。

ターゲット層のアクティブ時間に投稿する

何度も繰り返しますが、やはりターゲットに合わせた施策をすることはマストです。

一般的なアクティブ時間の傾向を知ったうえで、自身のアカウントのフォロワーの傾向を分析して投稿時間を決めましょう。

効果的な時間に投稿できれば、ツイートを見てもらえる可能性が高まります。

見やすさ・読みやすさを重視する

視覚的に見やすいかどうかも意識しましょう。X(Twitter)は文字のレイアウトなどは出来ませんが、適度に行間を取り入れたり、ツイートを分けたりして、ひとつひとつのツイートが見やすくなる工夫をしましょう。

メディアを積極的に活用する

写真や動画が含まれる、メディアつきのツイートはインプレッションが伸びる傾向にあります。バズるツイートもこのケースが多いです。

「量」も意識する

質はもちろんのこと、ツイートする量も意識しましょう。X(Twitter)の特徴として、情報が溢れていてすぐに投稿が流されやすいところがあります。特に、アクティブユーザーが多い時間帯はライバルが多く、せっかくツイートをしても見てもらえない可能性も出てきます。一日に数ツイートするのが理想です。毎日〇回投稿する、と決めて実践すると良いでしょう。

セルフリツイートをする

「量」と関わってきますが、セルフリツイートをすることで、過去に投稿した内容がタイムラインに流れます。まだ見てもらえていない人に、投稿を見てもらうチャンスです。

ですが、投稿が増えすぎても不快に感じさせてしまうので、適度に抑えましょう。

ハッシュタグを活用する

フォロワーではないユーザーに見つけてもらう方法として、ハッシュタグは有効です。1ツイートにつき、2~3つハッシュタグをつけてみましょう。アカウントやツイート内容に関わりのあるタグを選ぶことが大切です。

投稿内容をニーズ・ユーザーの状況に合わせる

投稿内容も、時間帯に合わせて変えると効果的です。

  • 朝・昼はニュース・告知ツイートの投稿
  • 夜は読みもの系などユーザーに時間があることを意識した投稿

朝や昼は、情報を得ることを求めるユーザーが多いです。一方で、夜はゆっくりとSNSを見る余裕があり、参加型のツイートや募集系のツイートもおすすめです。

こちらも、分析をしながらPDCAを回し、どんな場合に数値が伸びているかをチェックして最適化していきましょう。

注意点|アクティブ時間に投稿すればいいわけじゃない

アクティブユーザーが多い時間に投稿しているのに、なかなか数字が伸びないのですが、どうしてでしょうか…
意外に思われるかもしれませんが、アクティブユーザーの多い時間帯に投稿すればいいわけではありません。ゴールデンタイムなどのアクティブユーザーが多い時間は、全体的なツイート数が増えるため、ツイートが埋もれやすいので、慎重に投稿時間を決めましょう。敢えて、ゴールデンタイムではない時間に投稿してみるのもひとつの戦略です。
ロコテック編集部
また、イラストやコスプレなど、アカウントのジャンルによっても、適した投稿時間が変わる可能性があるので、アクティブ時間に惑わされず、分析が大切です。

まとめ:最適な投稿時間を分析し、高インプレッション・「バズる」投稿へ

本記事ではインプレッションが上がり、投稿がバズりやすい時間帯を紹介してきましたが、あくまでも一般的な傾向です。やはり、ご自身や運用する企業のアカウントが定めたターゲットをもとに、投稿時間を考えるべきです。

そこで必要になってくるのが、X(Twitter)アナリティクスなどを活用した分析です。アカウントのフォロワーがアクティブになる時間帯や、エンゲージメント率・インプレッション率が伸びる時間帯を把握しましょう。そして、質と量にこだわってツイートを継続していくことで、投稿を多くの人に見てもらいましょう。

Twitter投稿のインプレッションが伸びる時間帯
最新情報はTwitterから!
>企業も個人も気軽に頼める「X(Twitter)運用代行」

企業も個人も気軽に頼める「X(Twitter)運用代行」

シンプルなプランからフルカスタムまで、必要に応じたアクションが頼めるX(Twitter)の運用代行サービス。SNS運用のプロが手作業で運用いたします!

X(Twitter)を運用するお時間が取れない方や、X(Twitter)を効果的な集客チャネルに育てたいという方はぜひお気軽にご依頼ください。

CTR IMG