Twitter分析ツール「ソーシャルドッグ」の使い方

ソーシャルドッグ(SocialDog)を徹底解説!使い方・プラン・機能など【プロ愛用のX(Twitter)ツール】

Twitter分析ツール「ソーシャルドッグ」の使い方
X(Twitter)のフォロワーをもっと効率よく増やしたいけど、なにか良い方法はないだろうか…?

皆さんはこんな悩みをお持ちではないでしょうか。
また、X(Twitter)で急速にフォロワーを伸ばしているようなアカウントがあると思いますが、中の人はいったいどのような手法をとっているのかと疑問に思うこともあるかと思います。

実は、わたしたちロコテック編集部はSocialDog (読み:ソーシャルドッグ)」というツールを使っているのですが、このような外部のツールを駆使することでX(Twitter)運用の効果を最大化させることが可能になると考えています。

そこで、本記事ではこの「ソーシャルドッグ」について詳しくご紹介していこうと思います!

ソーシャルドッグはうまく活用することでX(Twitter)のアカウントを上手に育てることができる優れたツールです。

企業の公式アカウントはもちろん、個人の方も選びやすいプランが用意されているのでおすすめです。

ソーシャルドッグの料金プラン
ソーシャルドッグのプラン別の料金・機能

X(Twitter)の扱いに慣れている方は、実際に使用してみた方が感触をつかみやすいと思います。
ソーシャルドッグはメールアドレスの登録後、プランを選ぶことですぐに使いはじめることができますので、X(Twitter)に慣れている方は早速試してみるのがおすすめです!プランは上記の画像の赤枠が企業向け、青枠は個人向けとなります。どれも無料お試し期間があるので、好きなプランで登録して実際にX(Twitter)アカウントを連携させてみましょう。

公式サイトはこちらから ▶ ソーシャルドッグ

ソーシャルドッグ(SocialDog)とは?

ソーシャルドッグ

ここからはソーシャルドッグについて詳しくご紹介していきます。

ソーシャルドッグは活用することで、X(Twitter)アカウントのより便利な運用や分析が可能になるツールです。

具体的には、事前に投稿を作って好きな日時に投稿できたり、

  • どのような層からフォローされているのか
  • いつのタイミングでのツイートが最も効果的か
  • どのツイートに最も反応されているか

などの分析がおこなえます。

このようなツールを活用することで、ペルソナを意識して伸びやすいツイートが可能になるということです。

また、ソーシャルドッグが便利なツールであるという裏打ちとして、実際に使用しているユーザーが非常に多いです。

下記が、公式サイトからの説明の抜粋になります。

「SocialDog」は、100万アカウント以上に利用されている、X(Twitter)アカウント管理ツールです。

予約投稿やフォロー管理といった運用効率化ツール、フォロワー数やエンゲージメント率の分析ツール、フォローなどの自動化ツールなどを通じて、X(Twitter)アカウント運用を強力にサポートします。

スタートアップから大企業まで、個人や企業など、あらゆる業種、規模のみなさまにX(Twitter)アカウントをスマートで効率的に運用できるツールを提供します。

引用:スマートで効率的な X(Twitter) アカウント運用ツール SocialDog

上記のとおりで、X(Twitter)運用で周りと差をつけたいならソーシャルドッグを導入しない手はないと考えています。

ソーシャルドッグ(SocialDog)は無料で使える?

ソーシャルドッグは無料ではなく、3つのプランに別れています。

ロコテック編集部
これまでは無料でも使用できていましたが、X(Twitter)APIの有料化に伴い現在は有料プランのみとなっています。

ただ、無料で使える期間があるので、課金する前にお試ししてから導入するかを検討することが可能です。

ソーシャルドッグ(SocialDog)の契約プラン

ソーシャルドッグは、月額もしくは年ごとのお支払いとそれぞれのニーズにあった形でのお支払い方法を選べるのが特徴です。

年額払いの方が月額あたりの金額が安くなりますが、継続的に利用するかまだ決まってない場合は、まずは月額からスタートするのもおすすめです。

Business Pro Lite+
月額/アカウント
年額払いの場合
¥14,800 ¥4,980 ¥980
月額/アカウント
月額払いの場合
¥19,800 ¥5,980 ¥1,280
予約投稿 無制限 〇※
(30件)
高度な予約投稿
キーワードモニター 10件 〇※
(5件)
×
高度なフォロー管理機能
分析可能期間 無制限 〇※
(2年)
〇※
(1年)
フォロワー獲得分析 ×
ツイート分析 × ×
ツイートへの反応 × ×
CSVダウンロード ×
複数ユーザーでの管理 × ×
ハッシュタグ検索(beta) × ×

引用;スマートで効率的な X(Twitter) アカウント運用ツール SocialDog

どのプランや支払い方法でも、初回登録に限り7日間は無料になります。
なので、まずは無料期間だけでも試してみることをおすすめします。

ソーシャルドッグ(SocialDog)の始め方

ここからはソーシャルドッグの始め方についてご紹介していきたいと思います。

メールアドレスの登録と認証をおこなう

ソーシャルドッグを使用するには、まずは公式サイト(ソーシャルドッグ )へアクセス後、メールアドレスを登録します。
メールアドレスを登録すると、下記のような認証メールが届くのでボタンを押下して認証を完了させましょう。

ソーシャルドッグのメール認証画面

プランを選び無料トライアル開始

ソーシャルドッグにログインし、無料トライアルを開始しましょう。

ソーシャルドッグのプランを選び無料トライアル開始

画像青枠で月額か年払いかを選べます。その上で、赤枠の任意のプランから無料トライアルを開始してください。

お支払い情報の登録

続いてクレジットカードの登録をしていきます。

無料トライアル期間中に解約をおこなえば、料金が請求されることはないのでご安心してください。
これで基本情報の設定が完了です。
ソーシャルドッグ登録完了画面

ダッシュボードからX(Twitter)を連携

次にソーシャルドッグのダッシュボードからX(Twitter)を連携します。

ソーシャルドッグとTwitterを連携

「SNSプロフィールを追加」からX(Twitter)を選択すると下記のポップアップが出てきます。

ソーシャルドッグとTwitterを連携2

X(Twitter)のIDもしくはメールアドレス、そしてパスワードを入力して「連携アプリを認証」ボタンを押下します。

ソーシャルドッグとTwitterを連携3

上記のように連携状況が正常となっていれば完了です!

これでソーシャルドッグを使い始めることができます。

ロコテック編集部
次に使い方や機能について見ていきましょう!

ソーシャルドッグ(SocialDog)の使い方・機能

ソーシャルドッグは非常に多機能なツールです。
使い慣れたら「これほど便利なものはない!」と感じると思いますが、最初は苦戦するかも知れません。

なので、初心者の方にもイメージをつかんでもらえるよう、できるだけわかりやすく解説していきますね。

プランによっては利用できない機能があります。各プランの機能については前述の「ソーシャルドッグ(SocialDog)の契約プラン」の表にてご確認ください。

分析ダッシュボードの見方

ログインして最初に表示されるのが、分析の項目(赤枠)のダッシュボードです。実際の画面は下記の通りです。

ソーシャルドッグ 分析ダッシュボード

ダッシュボードでは、

  • 返信数・いいね数・リツイート数
  • フォロワー数・フォロー数・FF(フォローフォロワー)比率
  • 自分のツイートなどのアクション数

などが、まずパッと見て確認できるようになっています(黄色枠)

分析対象の期間は青枠から変更することができます。

そして、上記の画像の緑枠からより詳細な分析を見ることができます。

詳細な分析機能

下記の画像は、「分析」メニューから「時間帯」を選択したものになります。

ソーシャルドッグの分析、時間帯

自分のアカウントが、最もいいね・リツイートされる時間帯などをみることができます。

ロコテック編集部
実際のデータから、ツイートがバズりやすい時間帯などを分析することができますね!

その他、詳細な分析機能には、投稿毎のエンゲージメントを確認できたりするものやフォロワー獲得分析機能があります。

ツイートに対するアカウントの反応(いいね数やリツイート数)を改善していくことができるのとともにフォロワーの増減もしっかり管理できます。
X(Twitter)だけですと、誰がフォローを解除してというのがわかりませんよね。この機能を活用することで効率よくフォロワーの獲得も目指せます!

予約投稿

ご自身のツイートを予約投稿できます。

下記の画像の赤枠の「投稿」メニューから「予約投稿」を選択します。

ソーシャルドッグの予約投稿

カレンダーを活用した予約投稿ができ、予約投稿は1年以上先までセット可能です(青枠)。

また、毎日定時でツイートをしたい場合は「予約枠」を先に作ることで、定期的な投稿予約する使い方などもできて非常に便利です。

ロコテック編集部
ソーシャルドッグを利用するならこの予約投稿はぜひとも活用したい機能の一つです!

RSS自動投稿

ブログを運営されている方などにとっての嬉しい機能です。

ブログが更新された時に、自動でツイートをしてくれる設定になります。

こちらの使い方はまず「投稿」メニューから「RSS自動投稿」を選択します。

ソーシャルドッグのRSS自動投稿

フィードURLやチェック頻度などの項目を入力していき、右下の追加ボタンで設定することができます。

ハッシュタグ検索

ソーシャルドッグではハッシュタグの分析もできるので、より効果的なツイートが可能です!

こちらの使い方は「投稿」メニューから「ハッシュタグ検索」を選択します。

ソーシャルドッグのハッシュタグ検索

検索ボックスに調べたいキーワードを入力すると、よく使われていたり拡散されているハッシュタグを調べることができます。

フォロー・フォロワー管理

フォローやフォロワーに関する機能は「フォロワー」メニューを選択することで使えます。

  • 相手にフォローされていて自分がフォローしていないユーザー
  • フォローバック(フォロバ)されていないユーザー
  • 相互フォローのユーザー

などを一覧表示することができます。

ソーシャルドッグのフォロー・フォロワー管理

フォロワーが増えるのはいいことですが、一方で増えすぎたがためにひとりひとりとのコミュニケーションがおろそかにもなりがちですよね。

この機能を使えば並べ替えやフィルターを活用しよりフォロワーとのコミュニケーションを手助けしてくれます。

アカウント管理

ソーシャルドッグを活用することで、一つのアカウントを複数人で管理することができます。そのため、チームでもアカウント運用をすることができるため、1人でおこなう時に比べて効率よく時間を活用できますし、チームメンバーの経験も活きてきます。

充実したサポート体制

また活用を最大限に活かすためのサポート体制が整っているのか特徴です。

カスタマーサービスと充実したヘルプコンテンツがあります。


ソーシャルドッグを駆使すれば、X(Twitter)運用の効率化が図れること間違いなしです!

ぜひ、体験してみてくださいね。

ソーシャルドッグ(SocialDog)を解約する方法

ソーシャルドッグの解約方法は、まず画面左下に表示される「メニュー(赤枠)」から「プラン/お支払い」を選択します。

すると解約ボタンがありますので、そこから解約することができます。

ソーシャルドッグの解約
ソーシャルドッグの解約方法

ソーシャルドッグ(SocialDog)のメリットとデメリット

ここまでソーシャルドッグの概要や機能・使い方、またプランについてなどを解説しました。

ここからは、実際の使用においてのメリットとデメリットについてそれぞれまとめていきたいと思います。

メリット

  • ユーザー数が豊富で実績のあるツール
    ┗大手企業はもちろん、個人の方も契約しやすいプランがある
  • ツイートの予約機能がかなり便利
     ┗ソーシャルドッグのツイート画面から文章を入力し、好きな日時に投稿ができるように予約をするだけで簡便に予約投稿ができます
  • ツイートの分析が分かりやすい
     ┗何曜日の何時にツイートするのが最も効果的かを簡便に分析でき、バズりの研究や、自分のツイートを効果的におこなうために活用することができる

デメリット

  • 無料プランはない
    ┗以前は無料バージョンがありましたが、現在は最も安いプランでも月額で980円します。そのため無料で試したい方には向いていません。しかしながら、どのプランでも無料の体験期間が7日間あるので、有料プランに移行する前に試したい方には7日間限定で試すことができます。
  • 各種機能が費用と相関している
    ┗当たり前かもしれませんが、活用したい機能がある場合、Pro仕様でないとそのツールが使えないといったことがあります。また、さらにツールを活用していきたい場合Business仕様にしかない場合もあります。もちろんProやBusiness仕様にするためにはそれ相応の費用を支払う必要があるため、お財布との相談になります。

ソーシャルドッグ(SocialDog)の代わりになる無料ツールはある?

X(Twitter)の分析ツールは使いたいけど、ソーシャルドッグの無料版みたいなツールはありますか?
ソーシャルドッグほど深掘りした分析はできませんが、無料分析ツールにはX(Twitter)アナリティクスがあります。詳しくは下記の記事で解説しています。
あわせて読みたい

X(Twitter)の効果的な運用をする上で欠かせないのが「分析」をすることですが、本記事ではそんな時に使える無料ツール「X(Twitter)アナリティクス」について徹底解説をしていきます! X(Twitter)アナリティクスを使うこ[…]

Twitterアナリティクスの見方

ソーシャルドッグ(SocialDog)についてのまとめ

いかがでしたでしょうか?本記事ではソーシャルドッグについて解説してきました。

名の知れている有名企業から一般の方まで幅広く活用しているソーシャルドッグ。ビジネスにX(Twitter)アカウントを活用している方も、自身のブログサイトなどへ流入を最大化したい方も、様々な課題を解決へと導く分析を提供してくれます。

まずは無料期間を活用してどのような分析が可能なのか、自分のアカウント育成の役に立ちそうかなど実践しながら試してみることをお勧めします。

メリットとデメリットを考えながら、皆様もソーシャルドッグを活用して、ご自身のX(Twitter)アカウントを最大限活かしてみてはいかがでしょうか?

Twitter分析ツール「ソーシャルドッグ」の使い方
最新情報はTwitterから!
>企業も個人も気軽に頼める「X(Twitter)運用代行」

企業も個人も気軽に頼める「X(Twitter)運用代行」

シンプルなプランからフルカスタムまで、必要に応じたアクションが頼めるX(Twitter)の運用代行サービス。SNS運用のプロが手作業で運用いたします!

X(Twitter)を運用するお時間が取れない方や、X(Twitter)を効果的な集客チャネルに育てたいという方はぜひお気軽にご依頼ください。

CTR IMG