SNS企業公式アカウント

SNS企業アカウント運用成功のコツ|作り方から注意点まで徹底解説!

SNS企業公式アカウント
本記事には広告が含まれています。
  • 急にSNS運用の担当者になったけど、何に気を付ければいいかわからない
  • 運用を始めたけど、なかなか成果が出ない

とお悩みではないですか?
本記事では、このようなお悩みを抱える企業のSNSアカウント運用担当者の方向けに、メリット・デメリットから運用を成功させるポイント・注意点などを解説します。

最後まで読んでいただければ、どうしたら企業アカウントの運用を成果につなげられるかが分かるようになるので、ぜひチェックしてください。

ソーシャルドッグ おすすめTwitter ツール\今なら無料トライアル実施中/
スマートで効率的な X(Twitter) アカウント運用ツール

SNS企業アカウント運用のメリット・デメリット

まずは、SNSの企業アカウントを運用することで、どのようなメリット・デメリットがあり得るのかを押さえておきましょう。普段から意識することで、アカウント運用の目的を確認しながら業務にあたれるはずです。

SNSの運用代行のメリットとデメリット

企業アカウントのメリット

まずはSNSならではのメリットを把握して、効果的な運用に活かしましょう。

認知拡大・集客が低コストでできる

最も大きなメリットは、低コストで認知拡大や集客ができる点です。SNSユーザー数は増え続けており、「SNSをきっかけに商品・サービスを知る」ケースは日常的になっています。広告などを出さなければ、SNSは基本的には運用は無料でできるので、自社で運用すれば低コストで認知拡大や集客ができることになります。

また、適切にSNS媒体を選んだり、複数のSNS媒体を運用したりすることで、新規ファンの獲得や届けたいユーザーに認知してもらえる可能性が高まります。

ユーザーの購買行動に影響を与えられる

企業の投稿を見て魅力を感じ、実際に商品・サービスを購入したことのあるSNSユーザーは多数を占めます。

継続的に投稿を重ねていくことで、ユーザーからの信頼やファン獲得につながり、最終的に購買行動などのユーザーのアクションに影響を与えられます。自社の商品やサービスを、顧客にとって魅力的に感じられるような運用を目指しましょう。

ブランディング・イメージ戦略ができる

SNSに「こういったイメージを持ってほしい」という世界観を上手く反映させ、マーケティングを適切に行えば、高いブランディング効果が期待できます。実際に、企業アカウントの投稿を見て、企業へ親しみや交換を感じるケースも多いです。

顧客とのコミュニケーションの場にできる

SNSを活用するメリットとして、コミュニケーションが図れる点も大きいです。普段事業をする中では把握しきれないようなユーザーの反応を、「いいね」やコメント・シェア機能の様子を分析することで確認できます。

また、企業アカウントの投稿を見たユーザーに好感を持ってもらえれば、ユーザーが拡散をしてくれて、さらに認知が広まるということも期待できます。顧客との貴重なコミュニケーションの場なので、積極的にユーザーの声に耳を傾けるように意識しましょう。

企業アカウントのデメリット

企業アカウントを運用することはたくさんメリットがありますが、いくつかデメリットもあります。これらを意識しておくと、より効率的かつ現実的な思考に基づいて運用できるでしょう。

担当者の負担・工数が大きいが、効果が確実ではない

SNSは無料で認知を拡大できるが、「コスト」という点で考えると運用担当の負担や工数は割と大きくなります。分析→制作→投稿→分析といった工程を繰り返し、ユーザーとのコミュニケーションを図るためのメッセージへの返信などの細かい作業も必要になっていきます。また、ある程度のスキルをもって運用する必要があるので、運用コストは決して低いとはいえまん。

加えて、コストをかけて運用したとしても、効果が出るまでに時間がかかり、運用の仕方によっては効果が出ない可能性もあります。中長期的な目線をもって、継続的に運用をしていきましょう。

炎上リスクがある

SNSは拡散性の高い媒体なので、炎上リスクがあります。個人のアカウントだと思って企業アカウントで投稿をしてしまったり、不適切な発言をしてしまったりすると、一度でユーザーの信頼を損なうこととなります。

マニュアルなどをしっかりと整え、炎上リスクに備えましょう。

企業アカウント運用開始までのステップ|作り方が分かる!

企業アカウントを設立するための運用開始までのステップをまとめました。

企業・公式SNSアカウントの作り方

ステップ①|目的を決める

運用コストを欠けて企業アカウントをつくり、SNSを運用するということは、何かしらの目的があるはずです。「何のためにSNSを運用するか」「何を成果の指標とするか」を明確に決定しましょう。

気を付けるべきことは、SNSアカウント自体の数字に惑わされないことです。企業の場合、最終的な目標はSNSの「いいね」の数やフォロワーの数ではないですよね。しっかりとユーザーの行動を促し、CVさせるための目的を定めるようにしましょう。

目的って難しいですね…。どんなものを設定するのがいいのでしょうか。
たとえば、目的の例として、次のようなものがあります。
  • ユーザーの購入意欲・行動への意欲の向上
  • 認知拡大
  • ファンづくり・ブランディング
  • 関係性の強化

また、目的のあとに、目的を達成するための目標を決めるといいのですが、その目標は具体的な数字を入れて定めましょう。

ステップ②|ターゲット・ペルソナを決める

続いて、ターゲットやペルソナを決めます。つまり、「誰に届けるか」を明確に決める段階です。ここがはっきりとしないと、発信内容もブレてしまい、成果につながりません。

ターゲットを決めるには、ペルソナを設定することがおすすめです。ペルソナとは、商品やサービスのユーザー像を、まるでその人物が存在しているかのように詳細な情報まで設定していくマーケティング上の概念です。例えば、以下のような項目に対して、情報を設定します。

  • 年齢
  • 性別
  • 住んでいるところ
  • 職業
  • 年収
  • 趣味
  • 特技
  • 価値観
  • 子どもの有無
  • 家族構成
  • 余暇の過ごし方
  • ライフスタイル
  • 将来の目標

ステップ③|自社にあったSNSを選ぶ

続いてのステップは、ステップ①で決めた目標とステップ②で決めたターゲット像にあったSNSを選ぶことです。

一口にSNSといっても、SNSごとに特徴や効果的な使い方が異なります。自社商品やターゲットとの相性を考えて、SNSを選びましょう。本記事でも、このあと詳しくSNS別の特徴を紹介するので、選ぶ際の参考にしてください。

ステップ④|運用ポリシーやマニュアル・担当など体制を決める

続いて、安全に円滑に運用を遂行していくために、SNS運用にあたってのルールや役割分担などの体制を整えていきます。以下のような項目を決めておきましょう。

  • 運用ポリシー:予期しない事態が生じたときに備える
  • 運用マニュアル:投稿頻度、更新時間、制作フロー、投稿方法など
  • 担当者の選定
  • 運用チーム組成
  • 炎上の対策

ステップ⑤|戦略を立て、投稿内容を決めて運用を始める

効率的に成果を得ていくために、戦略を立てます。目標に沿っていて、かつターゲットに響く投稿をしていくにはどうすべきか、競合アカウントやユーザー分析から戦略を立ててみましょう。それを元に投稿内容の方向性を定めたら、いよいよ運用開始です。

そして、運用を開始してからも定期的に分析をし、目標としている指標に対してどれくらい達成が出来ているかや今後の投稿内容のブラッシュアップなどを行います。PDCAを回して、よりよい企業アカウントに育てていきましょう。

どのSNSがいいの?SNS別の特徴を簡単に解説

企業アカウント運用における代表的な5つのSNS媒体について、それぞれの特徴をまとめたのでSNS選定の参考にしてください。

SNS名 利用の多いユーザー層 特徴
Instagram 10~30代、女性 ・ビジュアル面に優れる
・ブランディングに強い
・ハッシュタグの活用
X(Twitter) 20代、男女 ・拡散性が高い
・リアルタイム性
・短い文章での投稿
・炎上リスク
YouTube 10~30代 ・動画コンテンツである
・人柄が伝わりやすい
・顧客育成
TikTok 10~20代 ・若い世代に人気
・短い動画のため初心者も始めやすい
LINE 幅広い年齢層 ・最も利用者数の多い媒体
・60代以上も利用
・1対1のコミュニケーションに優れる

上記の他に、Instagramと同じ会社が運営する「Threads(スレッズ)」や「BlueSky」など比較的新しいSNS媒体はどうなの?という疑問もあるかと思います。

これについては、早めに仕掛けていくことで先行者利益が受けられる場合もあると思うので検討してみるのもありかと思います!
ただ、新規SNSは安定性という面からサブ的な運用をおすすめします。

SNS企業アカウント運用成功のポイント|人気アカウントの共通点

企業アカウントの運用を成功させるポイントを解説します。人気アカウントや企業アカウントランキング上位の成功事例を見ると、成功のポイントをより具体的に学ぶことができます。面白いSNSマーケティングを実行している企業もあるので、ぜひ調べてみましょう。

今回は、そうした成功するアカウントの共通点をピックアップしてご紹介します。

コンテンツに一貫性をもたせる

投稿するコンテンツは、アカウントの世界観に合わせて統一しましょう。より幅広い人に届けたいからと、毎回違うテーマで投稿したり、クリエイティブのデザインを変えたりしてしまうと、なかなかファンが獲得できません。

ブランディング効果も薄れてしまいますので、目的やターゲットを元にきめた戦略に従って、一貫性のあるコンテンツで発信をしましょう。

デザインってやっぱりデザイナーさんに依頼した方がいいのでしょうか。デザイナーさんがよく使っているIllustratorやPhotoshopは契約するのにもお金がかかりますし、何より私は画力が皆無でして。。。
アカウントが人気になって稼げるようになってからは、予算に余裕がある場合にデザイナーさんなどに外注するのは全然ありだと思います。ですが、まだはじめたての頃は、CANVAなどの無料のツールを使ってデザインしてみましょう。スキルがなくても簡単に見やすいデザインができます。稼げるようになってからも、CANVAのデザインで十分です。

画像や動画クリエイティブのクオリティにこだわる

SNSで投稿する際には、視覚に入る画像や動画クリエイティブは絶対に手を抜いてはいけません。インプレッションが高くなる投稿は、共通して「見やすく・分かりやすい」ビジュアルをしています。

ユーザーが見ていてストレスに感じないように、SNSにあわせて最適化するとともに、競合アカウントとの差別化をはかれるようなクリエイティブを制作しましょう。

ハッシュタグを効果的に使う

特にInstagramでは、ハッシュタグが重要になります。検索する人の目線に立って、大テーマ・中テーマ・小テーマのハッシュタグを入れ込むと効果的です。

  • 大テーマ:抽象度が高いが投稿数が多い。世界的に使われる単語などのハッシュタグ。
  • 中テーマ:投稿内容に関係しているハッシュタグ。
  • 小テーマ:投稿数は少なく、限定的かつ具体的。自分のアカウントに関したハッシュタグ。

SNS企業アカウント運用の注意点

SNS企業アカウントを運用する方がおさえておくべき注意点を2つ解説します。

企業・公式SNSアカウントの注意点

炎上させない

炎上リスク対策は必ずしておきましょう。あらかじめしないことリストなどを決めておくと安心です。炎上してしまうと、アカウント停止や訴訟に繋がることもあります。フォロワーではないSNSユーザーからも批判を受けることになりますので、炎上には十分注意しましょう。

ステルスマーケティングなどユーザーの信用を損なう行為をしない

企業アカウントを運用するにあたって、やってはいけないことの一つにステルスマーケティングがあります。

ステマってよく聞きますが、ステルスマーケティングって何ですか?
ステルスマーケティングとは、実際には広告であるのに、あたかも購入者が体験談を語っているような訴求の仕方をして、購入者を増やす手法です。「ステマ」と呼ばれます。

ステルスマーケティングは、ユーザーを欺く行為であり、大きく信用を損なってしまいます。一度信用を失うと、それまでの運用が水の泡です。

インフルエンサーとタイアップする際には、ステルスマーケティングにならないように気を付けましょう。

企業アカウントを効果的に運用して目的を達成しよう

本記事では、企業のSNS運用担当者となった方向けに、企業アカウントの運用のポイントや注意点を解説しました。また、運用開始までのステップも詳しくご紹介したので、運用初心者の方やこれから運用を始める方も参考にしてください。

ユーザーから信頼と好感をえられるような運用をし、目的達成をめざしましょう。

SNS企業公式アカウント
最新情報はTwitterから!
>企業も個人も気軽に頼める「X(Twitter)運用代行」

企業も個人も気軽に頼める「X(Twitter)運用代行」

シンプルなプランからフルカスタムまで、必要に応じたアクションが頼めるX(Twitter)の運用代行サービス。SNS運用のプロが手作業で運用いたします!

X(Twitter)を運用するお時間が取れない方や、X(Twitter)を効果的な集客チャネルに育てたいという方はぜひお気軽にご依頼ください。

CTR IMG